紙オムツでしかうんちしない 小学1年生
前回、書いたとおり、身近なところで聞いた、おもらしのトラブルについて書きたいと思います。
このブログで何度か取り上げた「トイレでうんちができない」というお悩みです。
その前に自分の近況を。
前回、寒さが厳しくなってきてから、昼間もやや不安になってきたので、紙オムツを使うようになったと書きました。
今日は朝から晩までずっと外出していたのですが、やはりふとした拍子に少し尿が漏れていました。
そのうえ今日は、夜、用事が終わって、スーパーで買い物をしているとき、おしっこがしたくなり、その後、急いで家に帰ったのですが、歩いている途中でほとんどおもらししてしまいました。
帰ってきて、紙オムツを脱ぐと、けっこうパンパンでした。

寒い時期だと特に我慢が難しくなる気がします。
とりあえず、お風呂に入り、就寝のため、新しいオムツを用意。

最近、昼も夜も愛用のムーニーマンスーパービッグ。
ちなみに、収納スペースに5パックほど入っています。
おねしょ用のオムツに着替えて、さあ寝ようかなと思いつつ、ブログを更新することにしました(⇐今ココ)。
さて、前置きが長くなりましたが、本題へと入ります。
何度か取り上げた「トイレでうんちができない」というお悩み。
その問題の子のお母さんとは親しくさせてもらっていて、そのお母さんは私の抱えている問題も知っています。
そして、私もその子のことはよく知っていて、問題を抱えていることも知っていました。
細かい関係の話は面倒ですし、余計なことにふれてしまいそうなので、省きます。
その子は今、小学1年生の男の子です。
以前、紙オムツでしかうんちしないこと、おねしょをしていることを聞いていました。
ひさしぶりにお宅にお邪魔した際、お宅に紙オムツがあったので、まだオムツしているのかなと思いました。
紙オムツはこれでした。
その子はまだ帰ってきていなかったので、お母さんとお話をしました。
お話を聞くと、おねしょはほとんどなくなったとのことでした(一応、オムツはしているけれど)。
しかし、問題は紙オムツでしかうんちしないことらしく、学校はもちろん、自宅でもまったくトイレではできないとのこと。
いろいろ試したみたいですが、なかなか上手くいかずという感じです。
オムツを使わせないようにすると、我慢したり、結局、パンツにおもらし。
なかなか原因は複雑なのかもしれません。
ちなみに小学校でおもらししたことはないそうです。
たいてい、小学校から帰ってきて、うんちがしたくなると、紙オムツを持って、自分の部屋へ。
自分でオムツを履いて、部屋で排便。10分程度で部屋から戻ってきて、お母さんに報告。
お母さんがお尻ふきを使い、一緒に着替えるという流れと聞きました。
「もうすぐ帰ってくるけれど、今日もいつも通りだと思うよ」とお母さんが話していたので、しばらく待っていると、その子が帰ってきました。
その子が帰ってくると、私がいたことにちょっと驚いた感じでしたが、何度も会って遊んでいるので、特に気にせず。
学校の様子などを聞き、少しお話ししました。
しばらく話していると、顔つきが変わり、なんだか落ち着かない感じに。
私も察して、お母さんと話し始めると、しれっとした感じで、紙オムツを持って、自室に向かいました。
さすがにそれを追っかけて確認するのはまずいと思ったのですが、「お母さんから様子を見てくれる?」と頼まれ、数分後、その子の自室に向かいました。
部屋に入ると、その子はすみのほうに立って、本を読んでいました。
わずかに漂ってくる匂いから、事後だと判断しました。
その子も驚いた様子で、私を見ながら、バツの悪そうな表情。(そりゃー入ってくると思わないよね。ごめんね。)
「もううんち出たのかな?」と問うと(直球)、コックとうなずきました。
「じゃあお着替えしようか?」と言って、お母さんからお尻ふきを借り、一緒に脱衣所へ。
脱衣所に入っても、やっぱりバツの悪そうな表情。
1年ほど前にオムツ換えてあげたことがあったのですが・・・(そのころは年長さん)
オムツを脱がせると、少しやわらかめのうんちがこんもり。
けっこう量が多かったのかな。
うんちだけでなく、おしっこもたっぷりしていました。
「学校で、おしっこした?」と問うと、
給食の前に行ったとのことでした。
「学校でおしっことうんち、我慢してた?」と問うと、
我慢してないとのことでした。
その後もいろいろ聞いてみましたが、しっかりは答えてくれませんでしたね。
あまりその話ばかりするのもちょっとアレだったので、またしばらく一緒に遊んで帰りました。
お母さんとしては、おねしょがなくなっていたから、うんちのほうも2年生になるまでになんとかしたいということでした。
子どものほうが繊細ですから、怒るよりもいろいろ配慮して、解決してあげたいですね。
私からすれば、小学1年生でオムツを使っているくらい、全然大丈夫だよという感じですし(笑)
最近、コメントもよくいただいていますが、このブログを見てくださっている方のご意見を伺ってみたいですね。
オムツやパンツにしかうんちをしないというお子さんはけっこういるみたいで、うんちのトイレトレーニングに悩む声はけっこう多いと思うのですが。
鳴海駅前@高坂 様へ
いつも興味深いお話をありがとうございます。
私は現在、大学に通うため、実家を離れています。
こういったブログなので、詳細な住まいはお伝えできませんが、東日本のほうに住んでいます(実家も同じエリア)。
スイカのエリアですので、スイカは使っていますが、オムツを購入することはありませんね。
電車と駅ナカでの利用くらいです。
鳴海駅前@高坂様は愛知近辺にお詳しいようですね。
(お名前にある鳴海駅は、名古屋市緑区ですよね)
友人が名大にいるため、何度か名古屋に行きましたが、名古屋は美味しいものが多くてよいですね。
このブログで何度か取り上げた「トイレでうんちができない」というお悩みです。
その前に自分の近況を。
前回、寒さが厳しくなってきてから、昼間もやや不安になってきたので、紙オムツを使うようになったと書きました。
今日は朝から晩までずっと外出していたのですが、やはりふとした拍子に少し尿が漏れていました。
そのうえ今日は、夜、用事が終わって、スーパーで買い物をしているとき、おしっこがしたくなり、その後、急いで家に帰ったのですが、歩いている途中でほとんどおもらししてしまいました。
帰ってきて、紙オムツを脱ぐと、けっこうパンパンでした。

寒い時期だと特に我慢が難しくなる気がします。
とりあえず、お風呂に入り、就寝のため、新しいオムツを用意。

最近、昼も夜も愛用のムーニーマンスーパービッグ。
ちなみに、収納スペースに5パックほど入っています。
おねしょ用のオムツに着替えて、さあ寝ようかなと思いつつ、ブログを更新することにしました(⇐今ココ)。
さて、前置きが長くなりましたが、本題へと入ります。
何度か取り上げた「トイレでうんちができない」というお悩み。
その問題の子のお母さんとは親しくさせてもらっていて、そのお母さんは私の抱えている問題も知っています。
そして、私もその子のことはよく知っていて、問題を抱えていることも知っていました。
細かい関係の話は面倒ですし、余計なことにふれてしまいそうなので、省きます。
その子は今、小学1年生の男の子です。
以前、紙オムツでしかうんちしないこと、おねしょをしていることを聞いていました。
ひさしぶりにお宅にお邪魔した際、お宅に紙オムツがあったので、まだオムツしているのかなと思いました。

紙オムツはこれでした。
その子はまだ帰ってきていなかったので、お母さんとお話をしました。
お話を聞くと、おねしょはほとんどなくなったとのことでした(一応、オムツはしているけれど)。
しかし、問題は紙オムツでしかうんちしないことらしく、学校はもちろん、自宅でもまったくトイレではできないとのこと。
いろいろ試したみたいですが、なかなか上手くいかずという感じです。
オムツを使わせないようにすると、我慢したり、結局、パンツにおもらし。
なかなか原因は複雑なのかもしれません。
ちなみに小学校でおもらししたことはないそうです。
たいてい、小学校から帰ってきて、うんちがしたくなると、紙オムツを持って、自分の部屋へ。
自分でオムツを履いて、部屋で排便。10分程度で部屋から戻ってきて、お母さんに報告。
お母さんがお尻ふきを使い、一緒に着替えるという流れと聞きました。
「もうすぐ帰ってくるけれど、今日もいつも通りだと思うよ」とお母さんが話していたので、しばらく待っていると、その子が帰ってきました。
その子が帰ってくると、私がいたことにちょっと驚いた感じでしたが、何度も会って遊んでいるので、特に気にせず。
学校の様子などを聞き、少しお話ししました。
しばらく話していると、顔つきが変わり、なんだか落ち着かない感じに。
私も察して、お母さんと話し始めると、しれっとした感じで、紙オムツを持って、自室に向かいました。
さすがにそれを追っかけて確認するのはまずいと思ったのですが、「お母さんから様子を見てくれる?」と頼まれ、数分後、その子の自室に向かいました。
部屋に入ると、その子はすみのほうに立って、本を読んでいました。
わずかに漂ってくる匂いから、事後だと判断しました。
その子も驚いた様子で、私を見ながら、バツの悪そうな表情。(そりゃー入ってくると思わないよね。ごめんね。)
「もううんち出たのかな?」と問うと(直球)、コックとうなずきました。
「じゃあお着替えしようか?」と言って、お母さんからお尻ふきを借り、一緒に脱衣所へ。
脱衣所に入っても、やっぱりバツの悪そうな表情。
1年ほど前にオムツ換えてあげたことがあったのですが・・・(そのころは年長さん)
オムツを脱がせると、少しやわらかめのうんちがこんもり。
けっこう量が多かったのかな。
うんちだけでなく、おしっこもたっぷりしていました。
「学校で、おしっこした?」と問うと、
給食の前に行ったとのことでした。
「学校でおしっことうんち、我慢してた?」と問うと、
我慢してないとのことでした。
その後もいろいろ聞いてみましたが、しっかりは答えてくれませんでしたね。
あまりその話ばかりするのもちょっとアレだったので、またしばらく一緒に遊んで帰りました。
お母さんとしては、おねしょがなくなっていたから、うんちのほうも2年生になるまでになんとかしたいということでした。
子どものほうが繊細ですから、怒るよりもいろいろ配慮して、解決してあげたいですね。
私からすれば、小学1年生でオムツを使っているくらい、全然大丈夫だよという感じですし(笑)
最近、コメントもよくいただいていますが、このブログを見てくださっている方のご意見を伺ってみたいですね。
オムツやパンツにしかうんちをしないというお子さんはけっこういるみたいで、うんちのトイレトレーニングに悩む声はけっこう多いと思うのですが。
鳴海駅前@高坂 様へ
いつも興味深いお話をありがとうございます。
私は現在、大学に通うため、実家を離れています。
こういったブログなので、詳細な住まいはお伝えできませんが、東日本のほうに住んでいます(実家も同じエリア)。
スイカのエリアですので、スイカは使っていますが、オムツを購入することはありませんね。
電車と駅ナカでの利用くらいです。
鳴海駅前@高坂様は愛知近辺にお詳しいようですね。
(お名前にある鳴海駅は、名古屋市緑区ですよね)
友人が名大にいるため、何度か名古屋に行きましたが、名古屋は美味しいものが多くてよいですね。